◆[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北海道釣りホッケ北海道のこの時期の釣り物ホッケについてですが、最近積丹半島の先端に釣りに行ったのですが夜中はたくさん釣れて明るくなってくると全然釣れなくなりました。これはどういう理由があるのでしょうか?何年か前までは夜中が釣れなくても明るくなってくると入れ食いなんてことが何度もあったのですが最近はそうでもないようです。水温が高いといわれてますが比べてみるとホッケがたくさん釣れたときとさほど違わないし、水が澄んでるので夜は暗いので岸によるとか?明るいと澄んでるせいで沖の深みに行くとか?またここ何年かは豆フグがこの時期まで釣れるのでやはり水温が高いのか?でも適温にはなってるので釣れるとは思うのですが・・・。フグとホッケは相性が悪いのでしょうか?フグは小さいのが仕掛けを投げ入れるとワーっと寄ってくる感じです。明るくなってからですが・・・。一体どういう理由でしょうか?温暖化は様々な理由で取り上げられてますが、温暖化だとしても以前は朝に釣れてたのにこれが夜、又は夕方から釣れるようになった、フグも以前は釣れなかった。ただ一言で温暖化だからということではないような気もしますが、詳しい方
気┐討?世気ぁ
ベストアンサー
余別だと仮定します。夜にホッケはよくある事です。そして日が昇ると釣れなくなるのもよくある事です。魚の睡眠時間は短く殆どの魚が夜行性です。その上ホッケは回遊魚なので一時的にいたとしてもいずれはいなくなります。朝になるのが単に移動する契機になっただけでまた別の場所で釣れるかもしれません。また多少は潮の動きも影響しているでしょう。フグは寒くなっても撒き餌には寄ってきますよ。ソフトルアーに食いついて来る位ですから。自然に正解は無いので難しいとこですけどね(笑)
気┐討?世気ぁ
ベストアンサー
余別だと仮定します。夜にホッケはよくある事です。そして日が昇ると釣れなくなるのもよくある事です。魚の睡眠時間は短く殆どの魚が夜行性です。その上ホッケは回遊魚なので一時的にいたとしてもいずれはいなくなります。朝になるのが単に移動する契機になっただけでまた別の場所で釣れるかもしれません。また多少は潮の動きも影響しているでしょう。フグは寒くなっても撒き餌には寄ってきますよ。ソフトルアーに食いついて来る位ですから。自然に正解は無いので難しいとこですけどね(笑)
PR